今年もいよいよ後1日とちょっと
きっと今日が今年最後の書込になってしまうのだろうと思い
書きたかったことをちょっとだけ
突然の世界金融恐慌で大騒ぎになってしまい
色々と予定の変更を余儀なくされた方も多いでしょう
日本の景気も後退局面に入っており
色々と自衛的な動きが必要なのも頷けます
ただ皆さんにお伝えしておきたいのは
今年の狂ったような原油の高騰とその後の下落ぶりを見てもわかるように
経済とは、実態とかけ離れたごく一部分の数字だけが一人歩きした結果の
『心理的』な要素がかなり多いと言うことを知っておいて欲しいという事です
僕は経済学者でもなんでもありません
でも仕事柄、小売の数字はかなり細かいところまで調べながら
仕事をしています
先週に発表された経済産業省の『商業販売統計速報』
アメリカやヨーロッパの小売が数十%単位での売上を落としている中
日本のそれは、小売全体で0.9%昨年対比でダウン程度なんです
確かに自動車関連は7%を越えるダウンなのですが
衣料も食品も機械も全て昨年対比でアップ
デパートやGMSはダウンだけれど
コンビニ、スーパーはアップ
外食も大手32社中22社はアップ
単に努力をしているところとそうでないところの実力の差がハッキリと出ている
それだけであって、
大手のマスコミ、新聞やテレビがセンセーショナルに『不景気感』を
あおっている程の消費の減速は今のところおきていないのです。
当然今後の動向、12月の速報などは注意してみておかないといけないのも
事実ではありますが
このような数字を元にした事実を、細部ではなく全体を見た客観的な
報道をする能力がマスコミにはなくなってきた
これも紛れもない事実で有るなと感じてきています
それでは皆さん、
良いお年を
きっと今日が今年最後の書込になってしまうのだろうと思い
書きたかったことをちょっとだけ
突然の世界金融恐慌で大騒ぎになってしまい
色々と予定の変更を余儀なくされた方も多いでしょう
日本の景気も後退局面に入っており
色々と自衛的な動きが必要なのも頷けます
ただ皆さんにお伝えしておきたいのは
今年の狂ったような原油の高騰とその後の下落ぶりを見てもわかるように
経済とは、実態とかけ離れたごく一部分の数字だけが一人歩きした結果の
『心理的』な要素がかなり多いと言うことを知っておいて欲しいという事です
僕は経済学者でもなんでもありません
でも仕事柄、小売の数字はかなり細かいところまで調べながら
仕事をしています
先週に発表された経済産業省の『商業販売統計速報』
アメリカやヨーロッパの小売が数十%単位での売上を落としている中
日本のそれは、小売全体で0.9%昨年対比でダウン程度なんです
確かに自動車関連は7%を越えるダウンなのですが
衣料も食品も機械も全て昨年対比でアップ
デパートやGMSはダウンだけれど
コンビニ、スーパーはアップ
外食も大手32社中22社はアップ
単に努力をしているところとそうでないところの実力の差がハッキリと出ている
それだけであって、
大手のマスコミ、新聞やテレビがセンセーショナルに『不景気感』を
あおっている程の消費の減速は今のところおきていないのです。
当然今後の動向、12月の速報などは注意してみておかないといけないのも
事実ではありますが
このような数字を元にした事実を、細部ではなく全体を見た客観的な
報道をする能力がマスコミにはなくなってきた
これも紛れもない事実で有るなと感じてきています
それでは皆さん、
良いお年を
コメントする