アメリカの会社で住み込み修行中のパンダです
今週は一週間、SEOのトレーニングを再履修しています
別にパンダの成績が悪いからではなく最初からの予定通りなんです
まだ初日なのですが、講師(社長)の話しが『だいたい』わかるように
なってきたのがとってもうれしいです
何となく、1ヶ月ぐらいこっちにいたかいがあったもんですね
今日はほとんどが、SEOのセオリーについてでしたが
明日からは、この会社独自のSEOツールセットを使って
どんなところをポイントにSEOを進めていくのかに入っていきます
このトレーニング、講師(社長)の人は本当に『先生』という感じの人で
学校に一人はいそうな、世話好きで教え好きといった、良い感じの
でもお堅い雰囲気のおじいさんなんです
SEOという業界に非常に気持ちが入っているので
講義中もしつこいぐらいに、スパムと目される行為は絶対に駄目!
短期的に効果が出る事がわかっていても
サーチエンジンの目をくらまし、顧客に損害を与える可能性が
ある行為は駄目!を繰り返し強調していました
日本のSEOを見てみると、そのほとんどが外部リンク対策のようで
これって、Googleのシャアが低いから問題になっていないのかな
Yahooってこのままで良いのかい?と思ってしまいます
日本のSEOが変わっていくのかどうかは、
結局はクライアントの意識次第って事なんでしょうけど
今週は一週間、SEOのトレーニングを再履修しています
別にパンダの成績が悪いからではなく最初からの予定通りなんです
まだ初日なのですが、講師(社長)の話しが『だいたい』わかるように
なってきたのがとってもうれしいです
何となく、1ヶ月ぐらいこっちにいたかいがあったもんですね
今日はほとんどが、SEOのセオリーについてでしたが
明日からは、この会社独自のSEOツールセットを使って
どんなところをポイントにSEOを進めていくのかに入っていきます
このトレーニング、講師(社長)の人は本当に『先生』という感じの人で
学校に一人はいそうな、世話好きで教え好きといった、良い感じの
でもお堅い雰囲気のおじいさんなんです
SEOという業界に非常に気持ちが入っているので
講義中もしつこいぐらいに、スパムと目される行為は絶対に駄目!
短期的に効果が出る事がわかっていても
サーチエンジンの目をくらまし、顧客に損害を与える可能性が
ある行為は駄目!を繰り返し強調していました
日本のSEOを見てみると、そのほとんどが外部リンク対策のようで
これって、Googleのシャアが低いから問題になっていないのかな
Yahooってこのままで良いのかい?と思ってしまいます
日本のSEOが変わっていくのかどうかは、
結局はクライアントの意識次第って事なんでしょうけど
コメントする