2/12 名ばかり管理職?さん達

| コメント(0) | トラックバック(0)
名ばかり管理職って言葉を知っていますか?

僕が以前籍を置いていた某衣料専門大手では今話題になっている店舗の店長もなのですが、
本部と呼ばれる事業所の正社員は全員がこの”名ばかり管理職”だったと記憶しています。

ちょうど外食産業大手がこの件について司法の場で争っているけれど
誰がどう聞いたって、???な屁理屈をこねているだけで
いわゆる脱法行為である状態であることには≪一般の人の感覚では≫変わりないのではない。

今までの慣例でとか、企業文化としてとか、コストの問題とかそんな理由で漫然と法を犯すその姿勢は、
違法な農薬を使う方がコストも安いし、効果もあるし、今までもこれを使ってきたと言っている
隣国の農業従事者と変わらないレベルだと言うことを認識してもらいたい。

ちなみに、厳密に言うと管理職 = 管理監督者ではないそうです。
会社がいくらこの人は管理職だ!と言っても
客観的に管理監督者として認められないのであれば
労働基準法は第41条における労働時間、休憩、休日の規定から除外は適用されないようで、
それでは管理監督者とはどのような定義がされいるのか?

私の解釈では以下の4点と考えています。

①労働時間の自己裁量が可能か。
②労働者の人事権、監督権があるか。
③賃金が他の労働者より優遇されているか。
④経営者と一体的な立場であるのか。

これらのことを含めての問題提議なのですが
経営者が企業のコンプライアンスとかCSRがとか
格好の良い話しをつばを飛ばして叫んだからと言って
底辺の労働者が直結する問題でこのようなことをやっていて、
口にこそ出さないけど、、、といった疑問をもたれていたら
個人のモラルに基づいてこその企業統治なんて、効果が上がる方が不思議
こんな事がひいては企業の、もしかしたら日本全体の競争力を奪っていっているのでは
無いのかと危惧しています。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.hondaya.net/cgi-bin/421mt/mt-tb.cgi/381

コメントする

2009年8月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

アイテム

  • IMG_2058.JPG
  • 090104_221613.JPG
  • 081127_125324.JPG
  • 080924_131420.JPG
  • 080901_152232.JPG
  • 080816_153639.JPG
  • 080904_132724.JPG

このブログ記事について

このページは、ぱんだが2008年2月13日 13:14に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「2/10 東京の雪」です。

次のブログ記事は「2/17 「カンボジアへ学校を作る」島田伸助さんへ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。