会社の後輩からLIVESTRONGの黄色いリストバンドをもらった。
最初はなんのことか、全くわかっていなかった。
インターネットで調べてみると、どうも癌を克服した上に、
ツールドフランス7連勝という偉業を成し遂げたLance Armstrongが
主催している、癌と闘う人をサポートする基金にまつわるものだった。
早速ホームページを見てみる。
http://www.livestrong.org
前にも書いたことがあるけど、僕がお世話になった病院はとても
ホスピタリティーが高く、手術を受ける、治療を受けるという面に
おいてはとても、とてもすばらしところであった。
ただ、アフターケアーと言ったら良いのかなんと言ったら良いのか、
癌そのものへの治療がかなりうまく行っただけに、後遺症への対応に
ついて、色々と残念に感じることがある。
でも、きっとこれが一杯、一杯なんだろうなと感じていた。
そんな時に覗いたLAFのホームページで、
”Survivorship”この言葉を見た時は、
かなり強い衝撃を感じた。ピッタリじゃん。
肉体的な面、感情的な面、現実の生活面における、癌と闘い、
そして生きて行こうとする人達に提供されようとしているケアについて、
日本の現状とは違う、アメリカにおける取り組みには、
人の生き様に対する質を求める、次元の違いを感じることが出来た。
日本でも、今後はこのようなニーズが表面に現れてくるだろうし、
当然それに応えようとする動きも出てくるのだろう。
なんとかLAFの活動を日本にも持ち込むことが出来ないのだろうか。
そんなことを漠然とながら、考えて行ってみたいと思う。
最初はなんのことか、全くわかっていなかった。
インターネットで調べてみると、どうも癌を克服した上に、
ツールドフランス7連勝という偉業を成し遂げたLance Armstrongが
主催している、癌と闘う人をサポートする基金にまつわるものだった。
早速ホームページを見てみる。
http://www.livestrong.org
前にも書いたことがあるけど、僕がお世話になった病院はとても
ホスピタリティーが高く、手術を受ける、治療を受けるという面に
おいてはとても、とてもすばらしところであった。
ただ、アフターケアーと言ったら良いのかなんと言ったら良いのか、
癌そのものへの治療がかなりうまく行っただけに、後遺症への対応に
ついて、色々と残念に感じることがある。
でも、きっとこれが一杯、一杯なんだろうなと感じていた。
そんな時に覗いたLAFのホームページで、
”Survivorship”この言葉を見た時は、
かなり強い衝撃を感じた。ピッタリじゃん。
肉体的な面、感情的な面、現実の生活面における、癌と闘い、
そして生きて行こうとする人達に提供されようとしているケアについて、
日本の現状とは違う、アメリカにおける取り組みには、
人の生き様に対する質を求める、次元の違いを感じることが出来た。
日本でも、今後はこのようなニーズが表面に現れてくるだろうし、
当然それに応えようとする動きも出てくるのだろう。
なんとかLAFの活動を日本にも持ち込むことが出来ないのだろうか。
そんなことを漠然とながら、考えて行ってみたいと思う。
コメントする